早稲田キャリア教育研究会・北海道キャリア教育研究会共催、日本キャリア教育学会後援
Deborah McKoy博士(UCバークレー校)講演会日時:2023年12月8日(金)受付17時30分 講演会18時~20時
場所:早稲田大学16号館504教室
演題:A Pedagogy of Hope Planning Cities with Young People and Schools Forging Justice, Generating Joy
講演:Deborah McKoy博士(EXECUTIVE DIRECTOR – Center for Cities+Schools, Lecturer in City & Regional Planning, University of California, Berkeley)
解説:三村隆男(早稲田大学教授)
参加費:2,000円(当日徴収)
定員:20名
申し込み:次のGoogle Form URLまたは、QRコード(チラシに印刷)からお願いします。
https://forms.gle/PHfdRQJjMc8xjBuh9
【博士の著書と研修会の解説】
McKoy博士の著書『若者と学校とともに都市を計画する』(Planning Cities With Young People and Schools Forging Justice, Generating Joy(2021))は、低所得層の若者とその公立学校という、見落とされているが不可欠な視点を提供し、都市計画家が現状を変え、若者のために、若者とともに都市の未来を再構築するために、緊急に必要とされるベストプラクティスの提言集である。サンフランシスコのベイエリアからニューヨーク、そして日本の東北まで、20年以上にわたって1万人以上の学生たちとY-Planにて協働してきたD. Mckoy博士は、環境計画、住宅、交通、地域計画、都市教育など、さまざまな問題について豊富な知見をお持ちです。事業所、学校、自治体の産学官が連携した社会参画による社会性育成のモデルとしての学びを提供してくれることでしょう。
問い合わせは学会員三村隆男(mimura@waseda.jp)まで
※詳細は、こちらをご覧ください。
早稲田キャリア教育研究会2022年度研修会
シンポジウム:キャリア教育とIDEAゲーム〇主催 早稲田キャリア教育研究会
〇後援 日本キャリア教育学会
〇日時 2023年2月23日(木・祝)13:00~15:30
〇方法 オンライン開催
〇参加費 無料
〇概要
・コロナ禍が学校教育に与えた影響の一つに人と人とのコミュニケーションの在り方がある。リモートによるコミュニケーションの比率が上昇する一方、対面によるコミュニケーション機会が減少する中、これまで成長過程で自然に会得されてきたコミュニケーション力の育成が十分はかられず、児童生徒間のトラブルに発展するケースも内外で伝えられている。
・児童生徒にとって、コミュニケーション力は、学習、基礎的な人間関係形成、調整や連携による集団活動力、職業世界におけるシステム構築力につながるものがあり、キャリア形成の役割達成における基礎的力でもある。
・教師にとって、コミュニケーション力は、学習指導、学級経営、生徒指導、キャリア教育などの教育活動における重要な手段であり、他教員との関係性の構築や、学校経営、さらには専門職としてのネットワーク構築においても重要な位置づけにある。
・これまで早稲田大学教職大学院では「IDEAゲーム」を活用した授業を通し、チームによるコミュニケーション力の育成をはかってきた。「IDEAゲーム」を在学中の実習で活用したり、教職に就いた後の授業や教員研修で活用する修了者もいて、その積み重ねも行われている。改めてここで、「IDEAゲーム」の教育における意義とその可能性について検討するため、本研修会の開催となった。
教職大学院HPにあるIDEAゲーム動画URL
https://www.youtube.com/watch?v=xvJdQQjyu_U
〇講師
《基調講演》
IDEAゲームの今日的意義と可能性
三村隆男先生(早稲田大学大学院教育研究科)
《実践発表及び報告》
関根教博先生(東京都教育委員会教職員研修センター教育経営課)
小室議司先生(東京都立調布南高等学校(早稲田大学教職大学院1年制コース))
高橋伸明先生(新渡戸文化中学校・高等学校)
高野慎太郎先生(自由学園女子部中等科・高等科、安徽大学外国語教育センター)
《コメンテーター》
京免徹雄先生(筑波大学人間系)
〇申し込みフォーム
申し込み登録者に以下のzoom IDをメールにて送付いたします。
https://forms.gle/fSMUzLNTy4q6JRvn9
《お問い合わせ先》
この研究会に関してご不明な点は、以下のメールアドレスまでお問合せください。
早稲田キャリア教育研究会事務局 s.takano.7212[at]gmail.com
※ (at) は @ に換えて頂きますようお願い致します。
《参考動画》
IDEAゲーム【超入門】
https://youtu.be/ErufXMi8gpg
※詳細は、こちらをご覧ください。
日本職業教育学会 公開シンポジウム
テーマ:「職業教育学の地平を拓く」
開催日:2022 年 8月 11 日(木・祝) 13:00~17:00
開催地:オンライン(Zoom)
主催:日本職業教育学会
後援:日本キャリア教育学会・日本産業技術教育学会(予定)・日本教育社会学会(予定)
登壇者:パネリスト: 村松 浩幸(信州大学)
岡部 敦(札幌大谷大学)
片山 悠樹(愛知教育大学)
福島 統(東京慈恵会医科大学)
リプライヤー:吉本 圭一(日本職業教育学会 会長)
コーディネーター:新谷 康浩(横浜国立大学・学会活動活性化委員長)
参加申込:2022年8月9日(火)までに、以下のオンラインフォームからご登録下さい。
https://bit.ly/3yhO1nt
※お申し込みいただいたアドレスに、当日の前日までにZoomのURLを送付します。
参加費:無料
概要: 日本産業教育学会は、2020年4月に日本職業学会に名称変更しました。
職業教育学の外延(具体的な対象範囲の広がり)と内包(共通の性質)は、
どのように捉えることができるでしょうか?
実際のところ私たちが想定しているよりも、その射程は広いのではないでしょうか?
本シンポジウムでは、「職業教育」を研究対象としている非会員を登壇者に招き、
技術教育、キャリア教育、教育社会学、医学教育のディシプリンにおける研究の在り方について
話題提供していただきます。
職業教育への多様なアプローチの共通点と相違点を探ることを通して、
職業教育学の新たな可能性について、未来志向で議論していきます。
※詳細は、こちらをご覧ください。
早稲田キャリア教育研究会 2021年度研修会
テーマ:キャリア教育とSDGs
主催:早稲田キャリア教育研究会
後援:日本キャリア教育学会
日時 2022年2月23日(水・祝)13:00~15:30
方法 オンライン(zoom)開催
概要:
学習指導要領の改訂により小・中学校の「総合的な学習の時間」では「探究的な見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して, よりよく課題を解決し,自己の生き方を考えていくための資質・能力」が求められました。
2022年度から「総合的な探究の時間」が全国の高等学校で始まり、 小中高と通してキャリア教育における探究学習の位置づけはさらに高まると思われます。
基調講演として、SDGs推進企業を生徒が取材する「高校生記者プロジェクト」を立教大学の学生とのコラボで実践なさり、 第69回読売教育賞最優秀賞受賞を受賞なさった高橋伸明先生をお招きし、探究学習のモデル的実践についてお話を伺います。
シンポジウムでは、指定討論者・コメンテーターとのディスカッションを通して、キャリア教育とSDGsの実践について考察を深めます。
講師
基調講演者
高橋伸明先生(早稲田大学大学院博士後期課程在籍 / 新渡戸文化中学校・高等学校)
コメンテーター
成田喜一郎先生(自由学園最高学部)
モデレーター
三村隆男先生(早稲田大学大学院教育研究科)
指定討論者
高野慎太郎先生(自由学園女子部中等科・高等科)
全体構成(150分)
第一部 基調講演 優れた探究学習におけるキャリア教育(65分)
(休憩10分)
第ニ部 シンポジウム「キャリア教育とSDGsの射程」(75分)
申し込みフォーム(締切:2月20日)
申し込み登録者にzoom IDをメールにて送付いたします。
https://forms.gle/GTMc26NaESnD344o6
※詳細は、こちらをご覧ください。