• TOP
  • 委員会
  • 令和3年度 第1回研究推進委員会企画講習会

令和3年度 第1回研究推進委員会企画講習会


令和3年度第1回研究推進委員会企画講習会を開催しますので、ご案内申し上げます。皆様のご参加心よりお待ちしております。

日 時: 2021年5月23日(日) 13:00~16:00  ※入室12:45~  

テーマ:「アカデミック研究」のお作法と「学校教育現場の研究」のお作法

共 催:日本キャリア教育学会 研究推進委員会、中部地区部会、九州・沖縄地区部会

主 旨:
2019年に研究推進委員会が実施したキャリア教育に対する意識調査の結果、主に小・中・高等学校で教員として従事する者、その他(大学事務・企業・行政等に従事)の者は、主に実践の確立に主眼をおいた研究を重視する傾向があり、主に大学・短大等で教育や研究に従事する者は、実証研究を重視する傾向があり、学会誌の査読論文執筆に対する考え方も異なっていました。
本年度第1回の講習会では、前述のキャリア教育に対する意識調査を受け、当該の調査の分析に深く関わられた白井章詞(長崎大学)先生、学会誌編集委員会委員長である浦上昌則(南山大学)、指導主事として教員の研究指導にあたられたご経験のある田村和弘(新潟大学)をお招きし、論文執筆に焦点をあて「アカデミック研究」のお作法と「学校教育現場の研究」のお作法について話題提供をしていただきます。そして、「何故、それぞれのお作法が形づくられたのか」に迫りながら、「研究とは何か?」ということについて立場を越えて考えていきたいと思います。

講 師:
話題提供者:白井章詞(長崎大学)「2019年度 キャリア教育に対する意識調査より」
      浦上昌則(南山大学)「アカデミック研究のお作法」
      田村和弘(新潟大学)「学校現場の研究のお作法」
コーディネーター:山田智之(上越教育大学)

※浦上昌則先生より、戸田山和久著「新版 論文の教室」(NHK ブックス、2002 年版でも可)の第1章から第6章を読み、論文とはどういうものかについてイメージを作っておいていただけると、アカデミック研究のお作法について、理解がすすみやすいとのご紹介がありました。

スケジュール:
13:00~14:30 話題提供(90分) お一人30分の話題提供
14:30~14:40 休 憩(10分)
14:50~16:00 トークセッション(70分)

会 場: ZOOMによるオンライン開催

<受講にあたって>
対象:一般会員・学生会員/無料(事前申込み制)、定員 先着50名
お申し込み:令和3年5月14日まで
参加を希望される方は、下記URLよりお申し込みください。
https://reas3.ouj.ac.jp/reas/q/68982
定員になり次第締め切らせていただきます。

<お問い合わせ先>
担当:研究推進委員委員長 山田智之(上越教育大学)
   E-mail tomoyuki(a)juen.ac.jp
       ※(a)は@に置き換えてください。
   TEL 025-521-3411(上越教育大学 山田智之研究室)

第1回研究推進委員会企画講習会は終了致しました。詳細をお知りになりたい方は「開催レポート」をご覧ください。