日本キャリア教育学会 九州・沖縄地区部会 第25回研究大会
テーマ 「主体性・自律性を育む学びとキャリア形成-教育現場と社会の接点-」
企画趣旨
技術革新や社会の変化が激しい現代においては、長いキャリアの中で継続的に学び続ける必要性がますます高まっている。企業の現場では新入社員に対して主体性や自律性が当然のように期待されているが、これらは一朝ータに身につくものではない。果たして学びに対する主体性や自律性は学校教育においてどのように育成できるものなのか、教育現場と社会の接点における重要な課題である。
本シンポジウムでは、学びに対する主体性・自律性を学校教育においていかに育成・支援できるのかを多角的に検討する。まず、授業の予習・復習といった家庭学習を教師が指導していく中で、いかにして主体的・自律的な学習者に育成していくかに関して、教育心理学の分野で多くの研究を発表されている 篠ケ谷圭太 氏(学習院大学)にご講演いただく。
その後、学校教育での主体性・自律性を育てる学びに関する教育実践として、二人の先生に話題提供いただく。最初に、藤井厚紀 氏(福岡工業大学短期大学部)には高等教育における学びのユニバーサルデザイン(UDL)についての研究と教育実践をご報告いただく。UDLは学習者が主体的に選び、自律的に学びを進めることを前提としたデザインであり、その可能性と課題について話題提供いただく。
続いて、中島弘和 氏(元国立都城工業高等専門学校/日本キャリア教育学会九州・沖縄地区部会代表)には、高等支援学校と高等学校の連携事例を踏まえ、キャリア教育における主体性育成の教育的意義についてご報告いただく。とりわけ、インクルーシブ教育において、共生・協働への学びが模索される文脈における主体性・自律性の育成について話題提供いただく。
最後に、主体性と自律性を備えた学習者を育むための、今後の教育とキャリア支援のあり方について議論する。
【研究大会日程等】
1.日時:11月29日(土)13 : 30〜16 :15 (※13:00〜 九州・沖縄地区部会総会)
2.場所:福岡工業大学短期大学部B棟4階 B45教室 Zoom配信あり
3.対象:学会員、学校・大学関係者、学生、企業関係者、キャリア教育・特別支援教育に関心を持つ方
(Zoomでオンライン参加申込者に配信、80名程度まで)
4.参加費:無料
5.参加申し込み:11月23日(日)までに、下記のフォームよりお申し込みください。
対面参加、もしくはZoom参加かを選択してください。
【参加申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgQb_NpRJiWMSzH-yFUwilSLGKTJuwaW6e_KYeAU9LmcC9vQ/viewform?usp=header
【対面会場】
福岡工業大学/福岡工業大学短期大学部
〒811-0295福岡県福岡市東区和白東3-30-1 B棟4階 B45教室 (短期大学部)

キャンパス内マップ https://www.fit.ac.jp/shisetsu/campus/map/
【研究大会プログラム】
13:00〜13:20 九州・沖縄地区部会 総会(学会員のみ)
13:30〜13:35 開会挨拶 日本キャリア教育学会九州・沖縄地区部会 代表
中島 弘和 氏 (元国立都城工業高等専門学校)
13:35〜13:45 企画主旨説明と講師紹介
吉原 克枝 氏 (福岡工業大学短期大学部)
13:45〜14:45(60 分) 講演
講師 篠ケ谷 圭太 氏 (学習院大学)
演題 「学習の自己調整〜日々の指導にどう取り入れるか〜」
著書:予習の科学「深い理解」につなげる家庭学習2022年 図書文化社
使える!予習と復習の勉強法 自主学習の心理学2024年 ちくま新書
<休憩>
15:00〜15:40(20分×2本) 話題提供
藤井 厚紀 氏 (福岡工業大学短期大学部)
「自律的な学びを支える学修環境のデザイン:UDLを導入した授業実践の紹介」
中島 弘和 氏 (元国立都城工業高等専門学校)
「主体性を支えるキャリア教育の教育的意義-個別支援から共生・協働へと拓かれる学び-」
15:40〜16:10(30分) ディスカッション
16:10〜16:15 閉会挨拶 日本キャリア教育学会 九州・沖縄地区部会 副代表
小池 楠男 氏 (別府大学)
【研究大会に関するお問合せ先】
JSSCE九州・沖縄 第25回研究大会準備委員会
連絡先 jssce.kyushuokinawa2025◎gmail.com
※メールアドレスにつきましては◎を@に変更をお願い致します。
担当:鬼塚、三苫、知念
