• TOP
  • 地区部会
  • 令和4年度中国・四国地区部会 研究会開催のご案内

令和4年度中国・四国地区部会 研究会開催のご案内


日本キャリア教育学会 中国・四国地区部会 研究会開催のお知らせ

「ディープラーニング型キャリア教育へのU理論の応用」ワークショップ
~かえつ有明高等学校の事例紹介&グループワークによるU理論の体感的理解~

<日時> 2022年9月11日(日)13:00~17:00 (終了後17:30まで自由参加対話会)
<会場> Zoomオンライン
<定員> 先着80名
<参加費> 会員・非会員とも無料 (中国・四国地区部会所属でない方にもご参加いただけます)
<研究会特設WEBサイト> https://jssce-chushikoku-20220911.peatix.com
<趣旨>
VUCA時代とよばれる現代においては、自分自身の内面の意志や判断基準、つまり深い自己理解がこれまで以上に重要になってきています。 その結果、Doing(成果⇒行動⇒思考)だけではなく、Being(思考⇒感情⇒価値観・信条)の領域を深く見つめることが様々な場面で求められています。 その様な中、深い対話を通した自己&他者理解によるBeing領域の意識変容を促すことで問題解決やイノベーションを起こしていくための 組織行動理論である、「U理論」が注目され、企業でのリーダーシップ研修や学校でのキャリア教育等で応用され始めています。 今回の研究会では、キャリア教育へU理論を導入することで大きな成果を出し注目されている、東京のかえつ有明高等学校での応用事例をご紹介いたします。 また、「U理論」を、対話型グループワークを通して体験的にご紹介いたします。 当日は、かえつ有明の卒業生に発表いただきます。その後、楽しくて深い自己理解に繋がるU理論的対話型グループワークをお楽しみいただきます。 皆様、どうぞ奮ってご参加ください。

<プログラムスケジュール>※途中10分の休憩を2回挟みます
13:00 開会(12:45 ZoomMeeting 開室)
1. 開会挨拶
2. U理論の概要
3. U理論体感ワーク「保留」「視座の転換」
4. かえつ有明高等学校キャリア教育での応用事例&質疑応答
5. U理論体感ワーク「自己理解」
6. 気づき感想の共有
7. 閉会挨拶
17:00 閉会 & テーマ別小部屋での対話タイム(自由参加)
17:30 対話タイム閉会
※参加者皆さんの要望に沿って小部屋ごとに幾つかの対話テーマを設定します

<発表者>
・ワークショップ講師: 有限会社オフィスうらかわ 浦川 孝雄 氏
・事例紹介講師: 上智大学総合人間科学部心理学科1年生(かえつ有明高等学校卒) 福井 洋将 氏
 ※ワークショップ講師のプロフィールは上記URLの研究会特設WEBサイトからご覧いただけます。

<参加のお申し込み先>
研究会特設WEBサイトから、または下記URLの参加申し込みフォームを通じて、お申し込みください。
https://forms.gle/wvBZ6TYz6wqso3317
※定員を先着80名、またお申し込みの期限を9月5日(月)17時までとさせていただきます。
ただし申し込み数が80名に達した時点で受付を終了しますので、あらかじめご了承ください。
※研究会当日のZoom URLは、開催2日前までにフォームに入力いただいたメールアドレス宛てにメールでお知らせします。

<お問い合わせ先>
日本キャリア教育学会 中国・四国地区部会( jssce.chuushi[半角アットマーク]gmail.com )まで